”なぎさ太鼓”の 演目


創作組太鼓の主な演目を紹介します。 

初切り
オープニング曲です
なぎさ太鼓の基本リズムを組み合わせで演じます。
陣勇・菊姫 戦国合戦の陣中において勇む荒武者の心意気と、姫君・若君の小気味よい太鼓がおりなすコラボ演奏です。
ヤー ヤーヤーの掛け声を掛けての太鼓遊びです。
太鼓の輪が広がります。
鷹勇&景虎 いざ合戦の火蓋を切る出陣の太鼓です。
勝利を信じて、エイエイオウ!!!
千寿 子供中心の陣太鼓です。
千の寿、大変お目出度い曲目です。
陣太鼓・
 十四代
創設当時に生まれた陣太鼓で、内容はほとんど変わってない「なぎさ太鼓」伝統の演目です。
迫力ある大人の陣太鼓で、いやがおうにも士気は高まります。
蔵開き 体力が要求される演目です。
大人のメンバーは酒好きで、酒蔵を春先に開く喜びを表現してます。
なぎさ流れ
打ち
なぎさ太鼓に最初にできた組太鼓です。
創立当時から代々受け継がれ、現在は第6代目に引き継がれています。練習を重ねた技をお見せします。
春霞 太鼓と太鼓の間に打ち手が入り両面打ちをします。
小気味の良いリズミカルな演目です。
子供達のバチさばきにご注目ください。
蘭奢待 ドラムを連想させるエイトビートリズムの小気味よい演奏です。
女蘭奢、若手蘭奢、おやじ蘭奢も加わった迫力の太鼓です。
開華 全員が花園の花と化し、きらびやかに美しく入れ替わり立ち代り思うがままに思いのたけを太鼓にぶっつけます。
風神・雷神 大太鼓の両面に描かれた風神・雷神を称え創作した組み太鼓です。
勇壮な和太鼓の世界へお誘いします。
   躍進 演奏者の躍動感あふれるバチさばき、流れるような太鼓のリズム・・・きっと、ご満足いただけるものと思います。
ふれ太鼓・
武勇
戦国合戦の一代絵巻を思わせる演目です。
出陣、合戦、勝鬨の三部構成による壮大な陣太鼓を夢枕に、しばし戦国合戦の場にお誘いします。
七笑 エンディング曲です。
笑いを持って幸せを呼び込むめでたい演目です。
飛び入り歓迎!!  力ある限り叩きます。

  上記の創作太鼓の他、納涼祭など盆踊り曲に合わせて曲打ちを行います。
   曲打ちの技は30にもおよび、華麗な祭り太鼓に合わせて幾重にもなって盆踊りが繰り広げられ、
   祭りは最高潮に...達します。
   
 ・大東京音頭 ・少年八木節 ・なぎさ音頭 ・河内男節 など。