外務省・欧州青年招聘プログラム
欧州青年文化交流・太鼓体験研修
外務省の欧州青年招聘プログラムで2003〜2010年に、 欧州青年をA、Bグループに分けて年間60名を受け入れ、太鼓体験研修を行いました。 年によっては中東欧青年、ブラジル青年の研修が加わり、8年間で総数570名を受け入れた大イベントになりました。 体験研修は「なぎさ太鼓」の演奏披露、参加青年の太鼓体験で日本の伝統文化への親しみと理解を、さらに、歓迎パーティーではお母さん方の手料理を味わいながら終始和気藹々の雰囲気で素晴らしい一時を共に過ごし、交流を深めました。 東日本大震災の影響で、本プログラムは2010年をもって終了となりました。 |
|||
![]() 太鼓の観賞と体験の後に記念撮影です。皆さんの笑顔が素的です。(2010.12.4) |
|||
![]() なぎさ太鼓の観賞です |
![]() 太鼓体験です(七笑の練習) |
||
![]() ウエルカムパーティー・乾杯 |
![]() はい! ポーズ!! |
![]() 熱唱です |
|
![]() 素的な笑顔です |
![]() 乾杯! ありがとう |
![]() 最後の最後まで名残り惜しい一夜でした さようなら そして ありがとう!! |
以下は2003年〜2009年までのスナップ写真です。
まずは「なぎさ太鼓」の演奏です!! 太鼓の迫力に思わず耳をふさぐ人、 カメラを向ける人、じっと見入る人、 さまざまでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぎさオリジナル曲「七笑」を練習。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
汗をかいた後は懇親の宴です。 乾杯!!! お母さん達手作りのウエルカムパーティーにワンダフル。 お腹が満たされたら カラオケに、折り紙に、踊りに、花火に 時間を忘れて、日本での夜を楽しみました。 |
![]() お疲れ様。乾杯!! |
![]() |
![]() はい、ポーズ (Vサインは万国共通でした) |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ビートルズ「ヘイ-ジュード」の大合唱です。 |
![]() |
![]() ![]() 輪になって歌おう 輪になって踊ろう |
![]() どの国の青年も乗りがいいこと。 |
![]() まあ!きれい!!! |
![]() なぎさから見る東京デズニーランドの花火 |
![]() 「折り紙コーナー」 笑顔が素敵です。 |
![]() 人のトンネルでお見送り。 欧州青年も加わり長いトンネルになりました。 |
![]() 最後の最後まで名残り惜しい一夜でした |
![]() ![]() 今度は欧州で会いましょう。!? |
<その1>
2007年7月15日17時〜21時
ギリシャ・クレタ島から遠来の友、来たり!!
2006年暮れに参加されたフリシュラさんが、「なぎさ太鼓」の感動を伝えたいと、お友達6人で日本に来られ再会をはたしました。
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年暮れに参加されたサラさんが、「なぎさ太鼓」の感動を再びということで、お友達と来られ再会をはたしました。
サラさんはフィンランドが誇る歌手で、今回は中国・上海での公演を機会に「なぎさ太鼓」を訪問されたものです。
なぎさ太鼓はあいにく練習が休みで太鼓道場を使えず、旧江戸川の船着場で都合のついた少人数のメンバーが対応し
太鼓を楽しんでいただきました。
![]() 旧江戸川の船着場で記念写真 |
![]() SAARAさんのCDアルバム表紙 |
まずは「なぎさ太鼓」を楽しんでいただきました!!
![]() |
![]() |
家庭料理を味わって いただこうと、ささやかな 宴を開きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |